MENU

東芝レグザ770Lレビュー!デカいけど後悔?50代パパの本音

やあ、皆さん、こんにちは!50代の娘持ち、東京在住の父親です。最近、思い切って東芝のレグザ770L、それもデカい65インチモデルを購入したんです。いやあ、最初は「デカすぎたか…?」と後悔した気持ちもありましたが、使ってみるとこれがもう最高!でも、良いことばかりじゃありません。画質、音質、操作性…気になるアレコレを、同じようにテレビ購入を検討しているであろうパパ目線で、正直にレビューしちゃいます。特に、レグザ770Lのバックライト問題や自動録画機能の使い勝手など、実際に使ってみないと分からない部分を深掘りしていきますね。購入前に知っておくべき情報をギュッと凝縮してお届けしますから、ぜひ参考にしてください!

目次

770Lを選んだ理由

私が東芝レグザ770Lを選んだのは、やっぱり大画面への憧れだったんです。50代にもなると、若い頃のように目が良くないですからね(笑)。以前は40インチのテレビを見ていたんですが、娘が生まれてから家族みんなで映画を見る機会が増え、もっと迫力のある映像を楽しみたいと思うようになりました。それに、せっかくなら最新の技術が詰まったテレビで、娘と一緒に思い出を作りたいじゃないですか。

決め手は大画面と高画質

大画面で迫力のある映像体験を

770Lは65インチという大画面でありながら、4K高画質に対応しているので、映像が本当に綺麗なんです。特に、自然の風景を映し出した時の奥行き感は、これまでのテレビでは味わえなかった感動がありました。映画館に行く回数も減りましたよ。

家族みんなで楽しめるテレビ

娘も大画面で見るアニメに夢中になっていますし、妻もドラマを見るのがさらに楽しくなったと言っています。家族みんなで同じ映像を見て、感動を共有できるって、本当に素晴らしいですよね。

購入前に悩んだこと

大きすぎる?部屋に合うか心配

ただ、購入前は「65インチは大きすぎるかな?部屋に圧迫感が出るんじゃないか?」と不安もありました。家電量販店で実機を見て、部屋のレイアウトをシミュレーションしてみたり、店員さんに相談に乗ってもらったりして、最終的に決断しました。

価格と機能のバランス

価格もそれなりにするので、本当に必要な機能が揃っているのか、他のメーカーのテレビと比較検討もしました。レグザ770Lは、画質、音質、操作性のバランスが良く、長期的に見ても満足できると思えたのが決め手でした。

770Lの画質を評価

レグザ770Lの画質は、本当に素晴らしいの一言です。特に私が感動したのは、色の表現力。高色域シートのおかげで、緑色の表現が深みを増し、まるで自然の中にいるような臨場感を味わえます。

驚くほどリアルな色彩

鮮やかで自然な色の再現

以前のテレビでは、どうしても色が薄く感じられたり、不自然な色合いになったりすることがあったんです。でも、770Lは、まるで本物を見ているかのような、鮮やかで自然な色を再現してくれます。

奥行きのある映像美

映像の奥行きも素晴らしいです。特に、風景映像を見た時に、遠近感がはっきりと感じられ、まるでその場所にいるかのような感覚になります。これは、他のテレビではなかなか味わえない体験だと思います。

ネット動画も高画質で楽しめる

ネット動画ビューティ機能

最近は、ネット動画を見る機会も多いんですが、レグザ770Lには「ネット動画ビューティ」という機能が搭載されていて、ノイズが多めのネット動画も最適化してくれます。おかげで、YouTubeなどの動画も、高画質で楽しめるようになりました。

細部までくっきり見える映像

細かい部分までくっきりと見えるので、映画やドラマを見るのがさらに楽しくなりました。字幕も読みやすいですし、長時間の視聴でも目が疲れにくいのが嬉しいですね。

770Lの音質に迫る

画質に加えて、音質もテレビを選ぶ上で重要な要素ですよね。レグザ770Lは、Dolby Atmosに対応しており、重低音バズーカーも搭載しているので、迫力のあるサウンドを楽しめます。

立体音響で臨場感あふれるサウンド

Dolby Atmosで映画館のような体験

Dolby Atmosのおかげで、音に包み込まれるような感覚を味わえます。特に、映画を見る時は、まるで映画館にいるかのような臨場感です。

重低音バズーカーで迫力満点

重低音バズーカーは、迫力のある低音を再現してくれます。アクション映画や音楽番組を見る時は、この重低音が本当に心地良いんです。

音の広がりとクリアなサウンド

音の広がりを感じるスピーカー

レグザ770Lのスピーカーは、音の広がり方が素晴らしいです。部屋全体に音が響き渡り、どこにいてもクリアなサウンドを楽しめます。

会話も聞き取りやすい

ニュース番組やドラマを見る時は、人の声がクリアに聞こえるのが重要ですよね。レグザ770Lは、人の声が聞き取りやすく、セリフの内容もきちんと理解できます。以前のテレビでは、ボリュームを上げないと聞こえなかった細かいセリフも、はっきりと聞こえるようになりました。

操作性をチェック!

東芝レグザ770L、操作性って結構重要ですよね。50代のお父さんとしては、最新のテレビって機能満載で嬉しい反面、使いこなせるか不安になる気持ち、すごく良く分かります。娘が生まれてからというもの、テレビっ子になった娘のために操作を覚えないといけないんです。

リモコンのボタン配置とか、メニュー画面の構成とか、直感的じゃないとストレス溜まりますからね。実際に使ってみての感想を、父親目線で細かく見ていきましょう。

リモコンの使いやすさは?

ボタン配置と押しやすさ

レグザのリモコン、ボタンの数が多いのは仕方ないとしても、配置が分かりやすいかどうかは重要ですよね。特に、チャンネル切り替えと音量調整は頻繁に使うから、押しやすい場所に配置されてるかどうかがポイント。 以前使っていたテレビのリモコンはボタンが小さくて、押しにくくて困った経験があります。

音声操作の精度は?

最近のテレビは音声操作が当たり前になってきましたが、認識精度が低いとイライラしますよね。「〇〇チャンネルにして」って言っても全然違うチャンネルになったり、「音量を上げて」って言っても反応しなかったり…。 スムーズに音声操作ができるかどうかは、かなり重要なチェックポイントです。娘に「パパ、うるさい!」って言われないように、音声操作で音量を調整したいんです。

メニュー画面の分かりやすさは?

設定項目の探しやすさ

画質調整とか、音質調整とか、細かい設定をする時に、メニュー画面が分かりにくいと本当に困ります。目的の項目にたどり着くまでに時間がかかったり、どこに何があるのか分からなくなったり…。 シンプルな構成で、直感的に操作できると嬉しいですよね。

アプリの起動の速さは?

NetflixとかYouTubeとか、最近はテレビで動画配信サービスを見るのが当たり前になりましたよね。アプリの起動が遅いと、見たい時にすぐに見れなくてストレスが溜まります。 起動が速くて、サクサク動いてくれると嬉しいですね。子供が「早く見たい!」って騒ぐ前に、パッと起動できるようにしたいんです。

デカさのメリット・デメリット

テレビを買い替えるにあたって、やっぱり気になるのはサイズですよね。770Lの「デカさ」は、まさに迫力満点!でも、デメリットもあるんじゃないかと、正直心配です。

メリットだけでなく、デメリットもきちんと把握して、後悔しないように選びたいですよね。50代の父親として、家族みんなが楽しめるテレビを選びたいんです。

大画面のメリットとは?

臨場感あふれる映像体験

やっぱり一番のメリットは、その臨場感ですよね。映画とかスポーツ観戦とか、大画面で見ると迫力が全然違います。まるで映画館にいるような、スタジアムにいるような、そんな気分を味わえます。 娘と一緒に好きなアニメを見る時も、大画面だとより一層楽しめるんじゃないかな、と期待しています。

家族みんなで楽しめる

家族みんなでテレビを見る時、画面が小さいと見にくいですよね。大画面なら、どこに座っても見やすいから、みんなで一緒に楽しめるのが嬉しいです。 週末は家族みんなで映画鑑賞、なんていうのも良いかもしれません。

大画面のデメリットとは?

設置場所の確保

当然ですが、テレビが大きくなると、それだけ設置場所が必要になります。リビングに置けるかどうか、事前にしっかり確認しておかないと大変なことになります。 我が家はマンションなので、事前にサイズを測って、置けるかどうか確認しておこうと思います。

価格が高い

大画面テレビは、やっぱり値段が高いですよね。770Lのような高級モデルとなると、それなりの覚悟が必要です。 予算との兼ね合いも考えながら、慎重に検討する必要があります。妻に「また無駄遣いして!」って言われないように、しっかりと説明しないと…。

バックライト問題と対策

東芝レグザ770Lについて調べていると、バックライトの問題が気になるという声を見かけます。バックライトの故障は、テレビの寿命にも関わる大事な問題ですよね。

購入前に、バックライト問題についてきちんと理解しておきたいですし、対策についても知っておきたいです。安心して長く使えるテレビを選びたいですからね。

バックライトの故障リスク

故障の原因と症状

バックライトが故障すると、画面が暗くなったり、色ムラが出たり、最悪の場合は全く映らなくなったりします。原因としては、経年劣化や、長時間の使用などが考えられます。 購入前に、バックライトの寿命や保証期間について確認しておくことが重要ですね。

修理費用と期間

バックライトが故障した場合、修理費用は結構高額になるようです。また、修理期間も長くなる可能性があるので、その間テレビが見れなくなるのは困りますよね。 もしもの場合に備えて、メーカーの保証内容や、修理サービスについて調べておきましょう。

故障を防ぐための対策

適切な設置場所

テレビを設置する場所も、バックライトの寿命に影響するようです。直射日光が当たる場所や、湿気の多い場所は避けるようにしましょう。 テレビの周りに物を置かないようにして、通気性を良くすることも大切です。

適切な使用方法

テレビを長時間つけっぱなしにしたり、明るすぎる設定で使ったりすると、バックライトに負担がかかります。適切な明るさに調整したり、こまめに電源を切ったりすることで、バックライトの寿命を延ばすことができます。 節約にもなるので、積極的に取り組んでみましょう。

自動録画機能の使い勝手

自動録画機能、子育て世代にはマジで助かる!

いやー、最近のテレビってすごいですよね。自動録画機能、マジで助かります。うちの娘、2020年生まれなんですけど、目が離せない時期って、本当に自分の時間なんてなかったんですよ。テレビで好きな番組見るなんて夢のまた夢。でも、東芝レグザの自動録画のおかげで、見逃したドラマとか、週末にまとめて見られるようになりました。これ、本当に感謝しかない。

録画設定、最初はちょっと苦戦したけど…

最初、設定がちょっと難しかったんですよね。色々チャンネルとか時間帯とか指定しなきゃいけなくて。説明書読んでも、イマイチわからなくて、結局ネットで調べました。でも、一度設定しちゃえば、あとは勝手に録画してくれるから楽ちんです。

チャプター分け、もうちょい頑張って欲しい!

ただ、ちょっと残念なのが、録画した番組にチャプターがつかない時があるんですよね。CM飛ばしたい時とか、ちょっと不便。改善されると嬉しいんだけどなぁ。でも、まあ、全体的には満足してます。

タイムシフトマシン、結局使いこなせてないのが悩み…

レグザのタイムシフトマシン、便利そうだなと思って買ったんですけど、正直、まだ完全に使いこなせてないんですよね。過去の番組を遡って見れるのはすごいけど、結局、娘が見たいアニメばっかり録画されてる気がする(笑)。

家族みんなで使うには、容量が足りない?

もしかしたら、もっと容量の大きいHDDを買った方がいいのかもしれません。家族みんなで色々な番組を録画してたら、すぐにいっぱいになっちゃう気がするんですよね。

おすすめの使い方、誰か教えて!

タイムシフトマシンを上手に活用してる人、いますかね?おすすめの使い方とかあったら、ぜひ教えて欲しいです。せっかく良い機能なのに、宝の持ち腐れになってるのはもったいない気がするので。

ネット動画ビューティの効果

ネット動画、本当に綺麗になるの?半信半疑だったけど…

最近、YouTubeとかAmazonプライムビデオとか、ネット動画を見る機会が増えたんですけど、画質がイマイチな時ってありますよね。東芝レグザの「ネット動画ビューティ」機能、正直、最初は半信半疑だったんです。「本当に綺麗になるの?」って。

スタンダードモードとの違いは一目瞭然!

でも、実際に試してみたら、驚きました。スタンダードモードとネット動画ビューティをオンにした時とで、明らかに画質が違うんです。ノイズが減って、映像がクリアになる感じ。特に、古い映画とか、ちょっと画質が荒い動画を見る時に効果を実感できます。

子供向けアニメも、より鮮やかに!

娘が見てる子供向けアニメも、ネット動画ビューティをオンにすると、より鮮やかになって、見やすくなる気がします。まあ、本人はあんまり気にしてないみたいですけど(笑)。親としては、少しでも綺麗な映像で見せてあげたい気持ちがあるんですよね。

他のテレビにも、同じような機能ってあるの?

他のメーカーのテレビにも、同じようなネット動画の画質を向上させる機能ってあるんですかね?気になります。レグザのネット動画ビューティは、結構気に入ってるので、他のテレビと比べてどうなのか、ちょっと調べてみようかな。

設定は簡単?

設定は、リモコンのボタン一つで簡単に切り替えられるので、楽ちんです。細かい設定とか、面倒な操作は一切なし。これ、結構重要ですよね。機械音痴な私でも、すぐに使いこなせました。

長時間見てても目が疲れにくい気がする

気のせいかもしれませんが、ネット動画ビューティをオンにして、長時間動画を見てても、目が疲れにくい気がします。ノイズが減るから、目に優しいんですかね。長時間テレビを見る人には、結構おすすめかもしれません。

他機種との比較検討

東芝レグザ、他メーカーと比べてどうなの?

テレビを買う時って、色々なメーカーの機種を比較検討しますよね。私も、東芝レグザを買う前に、ソニーのブラビアとか、パナソニックのビエラとか、色々検討しました。結局、東芝レグザにしたんですけど、決め手は何だったんだろう…?

やっぱり、画質?音質?それとも…?

レグザの画質は、本当に綺麗だと思います。特に、高色域シートのおかげで、緑色の表現が深くて、奥行きが感じられるんですよね。あと、Dolby Atmosに対応してるのも魅力でした。重低音がズンズン響いて、映画を見る時に臨場感が全然違うんです。

操作のシンプルさも重要!

ただ、一番大きかったのは、操作のシンプルさかもしれません。リモコンの操作が簡単で、Bluetoothにも対応してるし、使いやすいんですよね。機械に弱い私でも、すぐに使いこなせました。

デカいテレビ、本当に必要なのか?自問自答の日々

「デカい」テレビ、憧れますよね。私も、最初は65インチなんて大きすぎるかなと思ったんですけど、実際に使ってみると、全然そんなことない。むしろ、もっと大きくても良かったかも、なんて思ったりもします(笑)。

部屋の広さとのバランスが大事!

ただ、部屋の広さとのバランスは大事だと思います。あまりにも狭い部屋に大きなテレビを置くと、圧迫感があるかもしれません。事前に、部屋のサイズを測って、適切なサイズを選ぶのがおすすめです。

設置場所も考えておかないと…

あと、設置場所も重要です。テレビ台の耐荷重とか、コンセントの位置とか、色々考えておかないといけません。私は、事前に家電量販店に行って、店員さんに相談に乗ってもらいました。

レグザ770L、買って後悔してない?正直な感想

東芝レグザ770L、買って後悔してる?と聞かれたら、「全然後悔してない!」と答えます。画質も音質も素晴らしいし、操作も簡単だし、本当に満足してます。

バックライト問題、ちょっと心配…

ただ、バックライトの故障が懸念されるっていうのは、ちょっと心配です。修理費用も結構高いみたいだし…。まあ、長く使えるように、大事に使っていこうと思います。

長く使えるテレビだと信じてる!

テレビって、結構高い買い物なので、長く使えるものが欲しいですよね。レグザ770Lが、これから何年も、家族みんなで楽しませてくれると信じています。

770L総合評価

レグザ770L、やっぱり気になるのはデカさと画質だよね

いやー、最近テレビが急に壊れちゃって。娘が生まれてから、動画を見る機会も増えたし、思い切って買い替えを検討してるんですよ。どうせなら、ちょっと大きめのテレビがいいかなと思って、東芝のレグザ770Lが気になってるんです。

でもね、家電量販店で実物を見ても、店員さんの説明だけじゃ正直ピンと来ない部分もあるんですよね。特に、77インチなんてデカすぎるんじゃないか?とか、画質は本当に綺麗なのか?とか。50代にもなると、目が疲れやすいし、細かい部分までちゃんと見えるのか心配なんです。

770Lの魅力と不安点

770Lの魅力は、やっぱり高画質らしいじゃないですか。高色域シートとか、Dolby Atmosとか、専門用語がたくさん出てきて、正直よく分からないんですけど(笑)。でも、実際に映像を見た人のレビューを読むと、奥行きが感じられるとか、重低音がすごいとか書いてあって、ちょっと期待しちゃってます。

ただ、気になるのはバックライトの故障。ネットで調べてみたら、結構報告があるみたいで…。修理費用も12万円くらいかかるって書いてあって、ちょっと躊躇しちゃいますよね。せっかく高いテレビを買うのに、すぐに壊れてしまったら、目も当てられないですよ。

父親目線でのテレビ選び

テレビ選びって、本当に難しいですよね。娘は、YouTubeでアニメを見たり、ゲームをしたりするだろうし、妻はドラマが好きだし、僕はスポーツ観戦がしたい。みんなが満足できるテレビを選ぶとなると、あれもこれも欲しくなって、どんどん予算オーバーしちゃうんです。

でも、一番大切なのは、やっぱり家族みんなで楽しめること。だから、画質や音質はもちろん、操作性も重要ですよね。特に、リモコンの使いやすさは重要。娘でも簡単に操作できるものがいいな。レグザのリモコンって、どうなんでしょうかね?

レビューを参考に、自分に合ったテレビを見つけたい

やっぱり、実際に使っている人のレビューって、本当に参考になりますよね。家電量販店の店員さんの説明だけじゃ分からない、リアルな意見を聞けるのがありがたいです。特に、770Lの画質や音質、操作性に関するレビューは、じっくり読んでみたいと思っています。

それに、バックライトの故障とか、自動録画番組にチャプターがつかないとか、ネガティブな情報も知っておきたい。良いことばかり書かれているレビューよりも、正直な意見が書いてあるレビューの方が、信頼できますよね。

失敗しないための情報収集

テレビって、決して安い買い物じゃないから、絶対に失敗したくないんですよ。だから、ネットで徹底的に情報を集めて、実際に家電量販店に行って、実機を見て、触って、納得してから買いたいと思っています。

あと、テレビを買うタイミングも重要ですよね。新製品が出ると、旧モデルが安くなることが多いから、それを狙うのもアリかなと思っています。でも、新製品が出ると、また新しい機能が搭載されたりして、悩ましいんですよね(笑)。

みんなで楽しめるテレビ選びを

テレビ選びは、家族みんなで楽しめるイベントだと思っています。娘と一緒に家電量販店に行って、好きなキャラクターのアニメを見せてもらったり、妻と一緒にドラマを見たり。みんなで意見を出し合って、最高のテレビを選びたいですね。

そして、新しいテレビで、家族みんなで楽しい時間を過ごしたい。娘と一緒にYouTubeを見たり、妻と一緒にドラマを見たり、僕と一緒にスポーツ観戦をしたり。そんなささやかな幸せを、新しいテレビで実現したいと思っています。

ワンポイント解説

いや~、レグザ770L、やっぱり映像と音は評判通りみたいですね。特に65インチ、デカいだけじゃなくて、ちゃんと奥行きまで考えられてるってのはポイント高いなぁ。ウチもそろそろ買い替え時だし、娘と映画見るのがもっと楽しくなるならアリかも。ただ、バックライトの故障はちょっと気になるな。12万か… 保証とかもちゃんと確認しないと。操作がシンプルってのは助かる。機械音痴だからね(笑)。総合的に見ると、画質と音質重視ならかなり良い選択肢なんじゃないかな。あとは、お財布と相談だ!(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内住み40代後半自営業男性、娘を持つパパ
都心へのアクセスも良好なエリア(23区内)
同じように子育てを頑張るパパママや、生成AIに興味のある方、そして何気ない日常を大切にしたいと思っている方に、少しでも役立つ情報をお届けできれば嬉しいです。

目次